ご家庭から事業所まで、電気設備のことなら NAKADEN(中村電設工業株式会社)におまかせください。

 
蓄電池ブログ

NAKADEN(中村電設工業)
■本社
〒339-0057
埼玉県さいたま市岩槻区本町六丁目5番22号
TEL:048-758-5588
FAX:048-758-6200

■幸手支店
〒340-0156
埼玉県幸手市南三丁目16番3号
TEL:0480-42-0731
FAX:0480-43-5450

※郵便物の送り先は全て

「幸手支店」宛でお願い致します。

 

 

蓄電池ブログ

2020/11/30 蓄電池の訪問販売はホントに「悪徳業者」?タイプ別営業会社にまつわる注意点を総まとめ
蓄電池の訪問販売はホントに「悪徳業者」?タイプ別営業会社にまつわる注意点を総まとめ


みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。

太陽光のFIT制度終了や近年増加している災害への防災意識の高まりを背景に、ご家庭に蓄電池を導入する方が増えていらっしゃいます。
そうしたニーズの高まりを背景に、蓄電池の販売業者も増えてきています。
ですが、中にはお客様ファーストではない強引な売り方をする悪徳業者もいます。

そこで本記事ではトラブルに会わないために、気を付けるべきポイントをお伝えします。
一部の悪徳な販売業者から被害を受けないためにも、ぜひ本記事をご活用くださいませ!


1.タイプ別販売業者にまつわる注意点
1.1.訪問販売
前述したように、近年蓄電池のニーズが高まり、販売業者が増えてきています。お客様の中には訪問販売を利用して購入された方もいらっしゃいます。

ですが、一部の業者では一方的に説明をして契約を迫ってきたり、逆に説明不足(納得がいっていない)なのにすぐに契約しようとする人もいます。

納得していない状態で購入を迫る以外にも、「説明内容と実際の契約内容が異なっている」「シミュレーションとかけ離れた経済効果を伝える」といった事例もございます。
(国民生活センターADRの実施状況と結果概要について:http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20130614_1.pdf#page=64)

誠実で気配りが行き届き、対応が丁寧であること。また、ライフスタイルに合わせたシミュレーション結果を出してくれる業者を選びましょう!


1.2.テレアポ
訪問販売ではなくテレアポを利用して蓄電池を購入されたお客様もいらっしゃいます。
ですが、ここで注意をしなければならないのが『他地域からのテレアポ』です。

他地域からのテレアポ会社には、商品価格の中に工事費、人件費が含まれているので割高になっている場合があります。相場価格から大きくかけ離れている可能性がございますので注意しましょう!


1.3.ネット販売
他地域からのテレアポとは逆に、蓄電池の安売りをしている会社は人件費をカットしているので、アフターフォローが疎かになっている場合があります。

ネットで「蓄電池」と調べると、沢山の関連会社がでてきます。中にはウェブ上で蓄電池を販売をしている会社様もあります。

サイトを覗いてみると、格安で蓄電池を販売されています。ですが、『安いには安いなりの理由』がございます。別途工事費用がかかったり、上述したようにアフターフォローが疎かになったりします。

「安さ」だけを売りにしていない業者をしっかり選びましょう!


2.安心できる業者の特徴は?
これまではタイプ別にまつわる注意点をお伝えしました。
「これなら安心して依頼できる!」と思う業者の特徴をご紹介いたします!

■さまざまな種類のメーカーを取り扱っている
■ご家庭のライフスタイルやお客様の希望に沿ったパターンをいくつも提案してくれる
■現場調査の時に工事の概要をしっかり説明してくれる
■アフターフォロー体制が整っている/倒産するリスクがない
■豊富な施工実績を持っている(HPで確認しましょう!)
■「安さ」だけを売りにしていない
■地域に密着した会社で、直接会いに来てくれる

いざ業者に相談するとなっても、安心できないと二の足を踏んでしまいますよね。
良い業者を判断するためにも、上記の特徴に当てはまっているか確認してみましょう!


〈埼玉県で蓄電池の購入をご検討されているお客様へ〉
ご相談・お問合せ・お見積は”中村電設工業株式会社”まで、お気軽にお問い合わせ下さい。
 
無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 


     

2020/11/23 【かなり重要】蓄電池の残量設定・最適設定は何%に設定するべき?
【かなり重要】蓄電池の残量設定、最適設定は何%に設定するべき?

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。


太陽光発電と組み合わせることで、最も効果を発揮してくれるものが「蓄電池」です。
FIT制度の終了に伴って、自家消費の効率化など蓄電池の存在が注目を浴びています!
また、近年台風や地震など災害による停電が増えている中、緊急時のバッテリーとしても注目を浴びています。

そんな蓄電池ですが、停電時に備えて残しておく蓄電容量(SOC下限)を設定できることはご存じでしょうか?(※SOC : State Of Charge)
これを知らずに100%放電する設定にし、いざ停電が起きた際に、蓄電池内の電気が空っぽだったということもあります。
そこで本記事では、このSOC下限設定やその最適な設定について解説していきます!


1.蓄電池の残量設定(=SOC下限)とは?
前述したように、SOC下限設定とは万が一の停電時に備えて、残しておく蓄電容量を設定できることです。放電中に設定したSOC下限までいくと、蓄電池が自動的に放電を停止します。

例えば、このSOC下限を50%に設定したとします。そうすると、蓄電残量が50%になるまでは、ご家庭の消費電力や太陽光発電による発電電力に合わせて放電をします。蓄電残量が50%以下になると放電を停止します。

引用先:https://www.shinnihonjusetsu.co.jp/info/maintenance/1269/


2.最適な残量設定は?
貯めた電気をフルに使いたいという方の中には、SOC下限を0%に設定してもいいのでは?と思う方もいらっしゃるかと思います。

ですが、0%の設定だと停電時に電気をすぐに使用できない場合があります。
したがって、停電時に電気を使いたいという方は、余裕を持った設定にするのが良いでしょう。


では、最適な残量設定は一体どのくらいなの?と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
一般的に20%以上残しておくが推奨されています!もちろん、その分日常的に使用できる容量は少なくなってしまいますが、一方で電池の劣化速度を遅くすることができます。

何故なら蓄電池の性質上、容量ギリギリまで使用するよりも、こまめに充電する方が長寿命に繋がるからです。これは蓄電池だけでなくお持ちの携帯やスマートフォンでも同様です!


「貯めた電気をしっかり使いたい・・・。でも、万が一の停電のためにある程度残しておきたい・・・。」
もしこのようなお悩みをお持ちでしたら、残量20%程度で設定しておくのがベストでしょう!


3.まとめ
・SOC下限設定とは万が一の停電時に備えて、残しておく蓄電容量を設定すること。放電中に設定したSOC下限までいくと、蓄電池が自動的に放電を停止する
・SOC下限を0%に設定すると、停電時に電気をすぐに使用できない場合がある
・一般的に20%以上残しておくが推奨されているので、迷った場合は残量20%程度で設定をしておくのがベストである

〈埼玉県で蓄電池の購入をご検討されているお客様へ〉
ご相談・お問合せ・お見積は”中村電設工業株式会社”まで、お気軽にお問い合わせ下さい。
 
無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 


    

2020/11/16 【電力会社が教えてくれない真実】蓄電池のリース販売はどうなの?
【電力会社が教えてくれない真実】蓄電池のリース販売はどうなの?

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。


今回は『蓄電池のリース販売』について説明します!
蓄電池を導入すると効率的に電気を使用することができ、万が一の停電にも対応することができます。
ですが、蓄電池は決して安い商品ではありません。初期費用がどうしてもかかってしまいます。そこで登場したのが蓄電池のリース販売サービスです。

初期費用なしで導入することができますが、リース販売と購入ではどちらがお得なのでしょうか。
本記事ではリース販売のメリットとデメリットをご紹介しますので、ぜひご一読ください!


1.蓄電池のリース販売とは?
毎月決められたリース料金を支払って一定期間(10年、もしくは15年)、家庭用蓄電池の導入が可能となるサービスがあります。これをリース販売と呼びます。

関西電力のような大手電力会社がオール電化設備や蓄電池のリースを行っています。
その他にも、電力会社だけでなく民間の会社もリース契約を行っている場合もあります。

 
引用先:関電eリースのHP(https://www.k-ehouse.com/elease/storagebattery.html)

ここからはリース販売のメリット・デメリットをみなさまにご紹介します!


2.リース販売のメリット
リースによる蓄電池導入の主なメリットは以下の2つです!

①初期費用・設置工事代がかからない!
蓄電池を購入するのであれば、工事費用を含めて100万円以上はします。ですが、リースによる蓄電池の導入であれば、この初期費用・工事費用がかかりません。月々にかかる定額の支払いは蓄電池の容量や機能によって異なりますが、安ければ月5000円程度で蓄電池を導入することができます。まとまった費用がなくとも蓄電池を導入できるのは大きなメリットですね!

②故障が起きても安心!
万が一故障や不具合が起こったとしても費用を負担する必要がありません!蓄電池を設置した後のメンテナンスや部品交換等は、リース契約した会社が行ってくれます。また、契約期間終了後の蓄電池の撤去費用も契約会社が負担してくれます。


3.リース販売のデメリット
主なデメリットは下記の3つです!

①契約年数が長く、中途解約すると違約金を支払う必要がある!
リース販売のデメリットは何らかのトラブルで途中で解約をしたいと思っても、期間中の解約だと違約金を支払わなければなりません。ただ、蓄電池自体は10年以上の使用年数を想定しているため、10年くらいであれば長いと感じないかもしれません。

②ご家庭に合った蓄電池を設置できない可能性がある!
蓄電池を選ぶ際は、月々の電気利用状況や陽光パネルによる発電量などご家庭に合った最適なものを設置するのがベストです。ですが、リース契約会社がすべての蓄電池を取り扱っている訳ではないので、蓄電池の種類が限られています。希望のメーカーや機能がない場合もありますので、十分な注意が必要です。

③最終的にリース料金の方が購入費よりも高くなる場合もある!
レンタルやリースの場合、契約終了後、蓄電池は契約していた会社に返さなければなりません。例えば、関西電力のリース契約では、月々12800円(税抜き)×117回(10年契約)=149万7600円となります。契約終了後は契約内容を更新する、もしくは、撤去するかの2択となります。契約を続ける場合は、追加費用がかかってしまうので購入費よりも高額になってしまいます。

 
引用先:関電eリースのHP(https://www.k-ehouse.com/elease/storagebattery.html)


4.リース販売と購入どちらがお得なの?
ここまでリース販売のメリット・デメリットをご紹介してきました。
では、結局リースによる蓄電池の導入か、購入かどちらの方がお得なのでしょうか。

結論、長期的に使用するのであれば購入の方がお得です!
リース契約の場合、蓄電池の利用を延長すれば購入するよりも割高になってしまいます。

蓄電池を購入する場合、初期費用や工事代がかかると言われていますが、必ずしも現金一括購入をするわけではありません!ローンを組み、月々1万円から導入するご家庭もいらっしゃいます!また、販売店によってはメンテナンス無料などアフターフォローがバッチリの会社もあります。

蓄電池は15年、20年と長期間使い続けるものなので、将来どちらの方がメリットが大きいのかを考えて導入しましょう!

〈埼玉県で蓄電池の購入をご検討されているお客様へ〉
ご相談・お問合せ・お見積は”中村電設工業株式会社”まで、お気軽にお問い合わせ下さい。


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 

 

NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 


   

2020/11/09 エコキュート徹底活用!昼間沸き上げ機能と蓄電池の相性とは
 エコキュート徹底活用!昼間沸き上げ機能と蓄電池の相性とは


みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。


今回は『エコキュート』についてその活用方法をご説明します!
太陽光発電だけでなく、IHクッキングヒーターやエコキュートなどのオール電化の導入によって、より経済的な暮らしを検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際、極力光熱費のかからない「スマートハウス」での暮らしをされる方が増えています。
ですが、エコキュートってよく聞くけど一体何?という方もいらっしゃいます!

そこで本記事では、エコキュートや「スマートハウス」には欠かせない蓄電池との相性についてもご紹介したいと思いますので、ぜひご一読ください!


1.エコキュートとは?
エコキュートとは、「空気熱(※)」を利用し、高効率を実現する「エコな給湯」機器の名称を指します。対して従来のガス給湯器は、ガス・水・電気を使って、水を沸騰させ、それをお湯にするという仕組みとなっています。

 

 
※太陽から届いた熱が空気の中にたまっており、ヒートポンプはこの元々ある「空気の熱」を利用しています


日本では広い設置スペースを必要としない従来のガス給湯器が普及していましたが、エコキュートは環境負荷が少なく、給湯コストを削減することができるメリットもあり、他の給湯機からエコキュートに変える人が増えました。

エコキュートを利用する人は電力会社に申請すれば、電気が深夜割引になります。
深夜の安い電気で翌日必要なお湯を沸きあげることで、電気代を削減することができます。

従来は夜間に沸き上げていましたが、最近ではお昼間に太陽光で発電した電気を使って、お湯を沸き上げる機能を用いたい!というお客様の声をよく聞きます。これは電力会社から夜間の安い電気もなるべく買わないようにして、太陽光発電の余剰電力を活用して沸き上げるということを指します(昼間沸き上げ機能)。効率よくお湯を沸かすことができるので、無駄な電気を使わなくて済むので、電気代が削減されます。

 
引用先:https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/function/benri/


2.蓄電池との相性はどうなの?
ここまでは「太陽光発電+エコキュート」のお話でしたが、更に蓄電池を導入するともっとお得になります!

太陽光が発電しない夕方以降、貯めていた電気を放電することで夕方の電気代をカバーすることができます。そして、深夜の安い電気を蓄電池に貯めることで朝以降の電気代もカバーすることができ、結果、太陽光発電+エコキュートの時よりもエコな生活をすることができます!

従来のガス給湯器をお使いの人は、故障してしまったら、ぜひエコキュートに買い替えるのがお得です。買い替えてみようかな?と検討されている方はぜひお近くの専門スタッフにご相談ください!


3.まとめ
・エコキュートとは、「空気熱」を利用し、高効率を実現する「エコな給湯」機器の名称を指す
・エコキュートは環境負荷が少なく、給湯コストを削減することができるメリットもあり、他の給湯機からエコキュートに変える人が増えた
・エコキュートを利用する人は電力会社に申請すれば、電気が深夜割引になる
・電力会社から夜間の安い電気もなるべく買わないようにして、太陽光発電の余剰電力を活用して沸き上げる昼間沸き上げ機能があり、最近ではこちらの機能を用いたいというお客様の声が増えている
・「エコキュート+蓄電池」にすることで、太陽光が発電しない夕方以降、貯めていた電気を放電することで夕方の電気代をカバーすることができ、深夜の安い電気を蓄電池に貯めることで朝以降の電気代もカバーすることができる

〈埼玉県で蓄電池の購入をご検討されているお客様へ〉
ご相談・お問合せ・お見積は”中村電設工業株式会社”まで、お気軽にお問い合わせ下さい。


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 

 

NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 


  

2020/11/02 【自社での売れ筋商品を公開】蓄電池使用後の満足度が高い商品は...
【自社での売れ筋商品を公開】蓄電池使用後の満足度が高い商品は...

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。


本日は当社での売れ筋商品をご紹介したいと思います。

蓄電池は決して安くない買い物です。なので購入した後に後悔したくないですよね。
ですが、多くのメーカーや商品がある中、どれがいいのか分からないというお声を沢山聞きます。

そこで当社がおススメしている商品はオムロンの蓄電池です!
本記事では売れ筋商品であるオムロン製の蓄電池についてご紹介したいと思います。
これから蓄電池を導入しようという方は、ぜひご一読いただければと思います!


1.オムロンの蓄電池のココがおススメ!
現在、オムロンから発売されている家庭用蓄電池は大きく分けて以下の2種類です。

「住・産共用フレキシブル蓄電システム」
1. 容量重視タイプ:KPAC-Aシリーズ(6.5kWh、9.8kWh)
2. 長寿命タイプ:KPAC-Bシリーズ(4.2kWh)

「太陽光発電用ハイブリッド蓄電システム」
1. KP55Sシリーズ(6.5kWh)

本記事では特におススメしたい「容量重視型タイプ」、「長寿命タイプ」の2つをご紹介したいと思います!こちらのタイプはいずれも単機能型ですので、既設の太陽光発電との相性を気にすることなく、蓄電池を設置することができます!


1.1.容量重視タイプ:KPAC-Aシリーズ(6.5kWh、9.8kWh)
 
引用先:https://socialsolution.omron.com/jp/ja/chikuden-navi/recommend.html


こちらのタイプでは6.5kWh9.8kWhと中・大容量の蓄電池を選ぶことができます。容量が大きいのにも関わらず、そのサイズがコンパクトであるのが特徴です。小型サイズだからこそ、場所を選ばずわずかなスペースにも設置が可能です。また、軽量だから施工時にはクレーンや基礎工事も不要です!
 
引用先:https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/bt/kpac.html


その他の特徴として、6.5kWhタイプでは重塩害地域にも対応しています。海岸線より500m以内の重塩害地域でも設置できる仕様です。また、9.8kWhタイプでは自立設置に加えて、壁掛け設置も可能となっています。壁掛け設置なら基礎工事が不要で水害などの防災面でも安心です!


1.2.長寿命タイプ:KPAC-Bシリーズ(4.2kWh)
 
引用先:https://socialsolution.omron.com/jp/ja/chikuden-navi/recommend.html


KPAC₋Bシリーズでは4.2kWhタイプがラインナップされています。こちらのタイプは昨年発売したばかりの最新モデルです。KPAC-Aシリーズと比較すると、そのサイクル面でより性能をあげた商品となっています。

一見4.2kWhの蓄電容量だと少なく感じるかもしれませんが、1日2回の充放電を繰り返すことにより、実質的に8.4kWh相当の蓄電性能を発揮できます!

また、長寿命設計の蓄電池を搭載しており、購入してから15年経っても70%の蓄電維持率を持っており、安心して長く使用することができます!

その他の特徴として、クラウド接続により蓄電池の状態をスマートフォンやパソコンから無料でチェックすることができます。異常時にはメールでお知らせし、万一の故障時も迅速に対処することができます!


2.まとめ
【住・産共用フレキシブル蓄電システム(単機能型)】
 

長寿命タイプ:KPAC-Bシリーズ

 

1日2サイクル以上使え、購入してからも15年経っても70%の蓄電維持率を持っている。効率的かつ長寿命な蓄電池である。

容量重視タイプ:KPAC-Aシリーズ

コンパクト設計なので、大・中容量タイプでもわずかなスペースに設置ができる。
蓄電容量
4.2kWh

 

(2サイクル利用で8.4kWh相当)
6.5kWh / 9.8kWh
保証期間 15年 10年
設置場所
蓄電池ユニット:屋内

 

パワーコンディショナ:屋外壁掛け
蓄電池ユニット:(6.5kWh)屋内/(9.8kWh)屋外壁掛け・自立

 

パワーコンディショナ:屋外壁掛け

 

パワコン

 

定格出力
2.5kw 2.5kw/4.0kw

その他の

特徴

クラウド接続 急速充電

〈埼玉県で蓄電池の購入をご検討されているお客様へ〉
ご相談・お問合せ・お見積は”中村電設工業株式会社”まで、お気軽にお問い合わせ下さい。
 
無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 


  

2020/10/26 【ダブル発電で経済効果アップ 】蓄電池の「押し上げ効果」とは!?
【ダブル発電で経済効果アップ 】蓄電池の「押し上げ効果」とは⁉

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。

本日は蓄電池を検討された方なら1度は聞いたことがある「ダブル発電」、「押し上げ効果」について解説します!
ダブル発電の仕組みやそのメリット・デメリットについて簡単に説明しますので、最後までお読みください!


1.「ダブル発電」「押し上げ効果」とは?
ダブル発電」とは、太陽光発電システム+「創エネ機器」などの自家発電設備を併用した発電方法を指します。逆に、太陽光発電システムのみは「シングル発電」と呼ばれます。創エネ機器とは「エコキュート」のような製品に加え、固定買取価格制度では「蓄電池」や「電気自動車(EV)」も含まれます。これは貯めた電気を放電する際に発電していると見なされるからです。(※1)

固定買取価格(FIT)制度では、住宅用(10kW未満)の太陽光発電設備に余剰発電分をある価格で10年間価格を固定したまま売電できる権利を保証しています。10KW以上だと発電した電力を全て売電しなければなりませんが、10kW未満だと余剰分です。これは発電分をまずは家庭内で消費してもらうことで省エネを促進させることが目的となっています。したがって、節電すればするほど売電収入が増えることを意味します。

ですが、太陽光発電の売電中に蓄電池によって放電すれば、節電をしなくても余剰を増やすことができます。これを「押し上げ効果」と呼びます。蓄電池によって自家消費を賄えば、太陽光発電による余剰電力が増え、売電収入も増加するということです(下図参照)。

<ダブル発電>
 
引用先:http://xn--cbk162giiuh6ohsinq1a.net/entry2.html


2.シングル発電とダブル発電で売電価格が異なる⁉
実は2018年まではシングル発電とダブル発電の間で売電価格が異なりました。2018年度の場合、ダブル発電の買取価格は太陽光発電のみを設置した場合と比較して、1kWh当たり1円安く設定されておりました。

ダブル発電で売電価格が安くなる理由は、前述したように「押し上げ効果」により発電量が増加するためです。ダブル発電による買取価格の増加は、ダブル発電を導入していない人との不公平を生じさせてしまうため、収益の差を広げないよう価格で調整したという訳です。

ですが、2019年からはダブル発電もシングル発電も同等な価格になりました。この理由としてFIT制度終了に伴って、売電価格が家庭用電気料金並みに下がったことが挙げられます。


3.ダブル発電のメリット・デメリット
≪ダブル発電のメリット3つ≫
①光熱費が削減できる
太陽光で発電した電気を蓄電池で貯めておき、太陽光で発電できない時間帯に使用することで、電力会社から購入する電気を減らすことができます。

②災害による停電対策になる
万が一に災害による停電が起きても、蓄電池に貯めておいた電気を使用することで、テレビや冷蔵庫を使うことが出来ます。停電時にも安心して暮らすことができます。

③売電収入が上がる
ダブル発電ですと、売電単価が同じでも売電量は多くなります。そのため、結果的に売電収入が増える場合もあります。

≪ダブル発電のデメリット2つ≫
①初期費用がかかる
ダブル発電は、太陽光発電システム+創エネ機器(蓄電池、EV含む)を併用するため、設備を導入するための初期費用がかかってしまいます。

②売電価格が下がる
2018年までは「売電価格が下がる」ことで売電収入が減収することがデメリットの1つでした。ですが、2019年以降はシングル発電と同じ価格になったのでデメリットとは考えられなくなりました。


今後、再エネ賦課金や原発廃炉費用を背景とした電気代上昇を考えると、自家発電・自家消費を実現できるダブル発電の方がお得になると考えられます。ですが当然、ご家庭に合わせた蓄電池の購入が重要です。これから蓄電池の購入を検討される方は、ぜひ中村電設工業株式会社までご相談くださいませ。

〈埼玉県で蓄電池の購入をご検討されているお客様へ〉
ご相談・お問合せ・お見積は”中村電設工業株式会社”まで、お気軽にお問い合わせ下さい。
 
無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 


  

2020/10/19 【蓄電池はホントに「全負荷」一択?】特定負荷との違いを完全解説
 【蓄電池はホントに「全負荷」一択?】特定負荷との違いを完全解説

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。


家庭用蓄電池には「全負荷型」「特定負荷型」があるのはご存じでしょうか。
過去の記事で何度か登場したワードだと思いますが、本日はこの2つの違いを徹底的に解説していきたいと思います!この2つの違いをしっかりと理解することで、もしもの時の停電に困ることはないでしょう!

目次は以下です。
1. 全負荷型とは
2. 特定負荷型とは
3. どちらのタイプがいいの?
4. まとめ


1.全負荷型とは
全負荷型の蓄電池とは、停電時に家中の電気を全て蓄電池の電力で賄うことができます。
もしもの場合でも家中の電気を全て使用できるため、蓄電池の設置時に使える場所を選定する必要がありません。

200Vのエアコンやエコキュート等も使用できる蓄電池も増えてきているので、万が一停電になったとしても、普段と変わらずに過ごすことができるようになってきています。近年、多くのお客様に人気のタイプとなっております。



2.特定負荷型とは
特定負荷型の蓄電池とは、あらかじめ分電盤の中から回路を選択しておき、もしもの停電時に使うことのできる箇所を決めておくタイプです。したがって、あらかじめ決めていた冷蔵庫のコンセントやリビングのTVコンセントなど必要最低限の回路のみ停電時に使用できます。



3.どちらのタイプがいいの?
よくお客様から「全負荷型、特定負荷型どちらのタイプがいいの?」という声を聞きます。それぞれの説明を見ると、全ての部屋で電気が使用できる全負荷型の蓄電池の方が優れているように思えます。

ですが先に結論を述べると、全負荷・特定負荷ともに一長一短なので、お家の状況にあった商品選択がベストなのです。

全負荷型の蓄電池の場合、全ての部屋で電気が使えますが、その分、家中の電気を自動的に賄ってしまうため蓄電池で貯めた電力を使い切るまでの時間が特定負荷型と比較して早いです。

停電時に使用する電力を抑え、出来る限り長時間蓄電池の電力を使用したいのであれば、特定負荷型の蓄電池を選ぶ方がメリットはあります。あらかじめよく使用する冷蔵庫や照明などの家電を決めておき、必要な箇所だけ回路を接続させていれば、無駄な電力の消費を極力下げることができます。

このようにそれぞれのタイプにはメリット・デメリットがありますので、ご家庭に合ったタイプを選ぶことが重要となります。選ぶ際にはお近くの専門スタッフまでご相談ください!


4.まとめ
・全負荷型の蓄電池とは、停電時に家中の電気を全て蓄電池の電力で賄うことができるタイプである
・特定負荷型の蓄電池とは、あらかじめ分電盤の中から回路を選択しておき、もしもの停電時に使うことのできる箇所を決めておくタイプである
・全負荷・特定負荷ともに一長一短なので、お家の状況にあった商品選択がベストである


〈埼玉県で蓄電池の購入をご検討されているお客様へ〉
ご相談・お問合せ・お見積は”中村電設工業株式会社”まで、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 


 

2020/10/12 【蓄電池は〇年で劣化する?】電気自動車・蓄電池で劣化が進む3つの理由
【蓄電池は〇年で劣化する?】電気自動車・蓄電池で劣化が進む3つの理由

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。


本日は電気自動車(EV)・蓄電池で劣化が進む理由を3つご紹介します。
初代日産リーフの中古車のバッテリー寿命から、蓄電池は数年で駄目になってしまうのでは?
というお声を聞きます。

ですが、家庭用蓄電池では数年で駄目になってしまうことはありません!
劣化が進む原因を踏まえて、その理由を説明したいと思います。

先に結論を言うと、下記の3つが劣化の原因となります。

1. 温度管理(高温)
2. 高速回転
3. 放電深度の設定

では、それぞれ解説していきます!
蓄電池の購入をご検討の方はぜひ本記事をご活用くださいませ。


1.電気自動車(EV)・蓄電池で劣化が進む理由
1.1.温度管理(高温)
現在、蓄電池の多くはリチウムイオン電池が使用されています。
実はこのリチウムイオン電池は熱に弱い性質を持っています。
したがって、高温状態で使用を続けると、電池内で化学反応が過剰に進んでしまい、早期劣化に繋がります。

そのため蓄電池の設置環境には、周辺温度が25℃以上を超えないのが推奨されています。車を運転される方はお気づきだと思いますが、車は直射日光に晒されることで高温になりやすいものです。EVで早期劣化の原因の1つとして「高温」が挙げられるのも納得です。

1.2.高速回転
一般的に寿命といえば年数で表されることがありますが、蓄電池ではサイクル数で表示されることが多いです。サイクル数とは、充電と放電をワンセットにした場合どのくらい充放電を繰り返しできるか回数で表したものです。ですので、サイクル数が多いということは充電と放電を多くできるということです。

ここで分かるのは、充放電の回数が少ない蓄電池、もしくは少なくなるような使い方をすれば、サイクル数の観点から見れば寿命は長くなります。
逆に言えば、1日に何度も充放電を繰り返すと、蓄電池の劣化が進むということです。
EVは一般的に1日に2~3回ほど充電すると言われていますので、その分劣化するのが早くなります。


1.3.放電深度の設定
放電深度とは、容量に対する放電量の割合です。例えば、10kWhの容量を持つ蓄電池を7kWh放電したとすると、その放電深度は70%ということになります。

実はこの放電深度は蓄電池の劣化に密接に関わっており、浅い放電深度で使用したほうが寿命は長くなると言われています。
ハイブリッドカーで搭載されている電池は、少しでも寿命を長くするため、この放電深度が浅く設定されています。ですが、EVは電池のみで動くので、どうしても放電深度を深く設定する必要があるため、劣化が早く進むと言われています。


2.なぜ家庭用蓄電池は大丈夫なのか?
家庭用蓄電池でもEVと同様にリチウムイオン電池を搭載しています。ですが、なぜ家庭用蓄電池では大丈夫と言えるのでしょうか。それは上記で挙げた劣化の原因に対して、それぞれ十分な対策をしているからです!

①温度管理
家庭用蓄電池の設置場所は、極端な高温または低温にならない場所とされています。年間を通じて-10~40℃の範囲を外れる場所には設置不可です。また、屋外だけでなく屋内にも設置可能な機器もあるので、高温になるような心配はありません。

②高速回転
家庭用蓄電池ではサイクル数は1日に1回が一般的です。そのため、1日に2~3回充放電をするEVと比較して、そのサイクル寿命はより長くなります。

③放電深度の設定
上述したように、電池のみで動くEVは放電深度を深く設定する必要があります。ですが、家庭用蓄電池では早期劣化を防ぐため、その放電深度は浅く設定されております。メーカーによって異なりますが、一般的にはおよそ70%程度に設定されていると言われています。


本日はEV・蓄電池で劣化が進む理由を3つご紹介しました。家庭用蓄電池ではその原因に対して十分な対策ができているからこそ、安心して長く使用することができるんですね!ですので、「蓄電池は数年で駄目になってしまうのでは?」という心配はありません!


〈埼玉県で蓄電池の購入をご検討されているお客様へ〉
ご相談・お問合せ・お見積は”中村電設工業株式会社”まで、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 


 

2020/10/05 【2020年版】SHARPの家庭用蓄電池とその特徴を解説!
【2020年版】SHARPの家庭用蓄電池とその特徴を解説!

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。


本記事ではSHARPの蓄電池についてご紹介!
日本の蓄電池メーカーの中で、SHARPは国内シェアNo.1の会社となります。

本日はSHARPの家庭用蓄電池やその特徴についてまとめましたので、
蓄電池をご検討の方はぜひ最後まで読んでくださいね!


1.SHARPの蓄電池の特徴

引用先:https://jp.sharp/e_solution/battery/


現在、SHARPからは「クラウド蓄電池システム」が発売されています。

クラウド蓄電池システムは下記の3つから構成されています。

①蓄電池本体
②ハイブリットパワーコンディショナー
③マルチエネルギーモニター

一般的な蓄電池では太陽光用・蓄電池用と2台のパワーコンディショナー(以下、パワコン)が必要でした。ですが、ハイブリッド型のパワコンを搭載しているので、1台で電気の変換を行うことができます。

これは2つのメリットがあります。1つ目は「より効率良く変換できるので、太陽光で発電した電気を無駄なく使うことができる」、2つ目は「設置機材が1台で済むので、コスト低減&省スペース化ができる」ことです。

そんなSHARPの「クラウド蓄電池システム」ですが、どのようなタイプがあるのでしょうか?
それは下記の3種類となります!

①コンパクタイプ
②ミドルタイプ
③大容量タイプ

本記事では、②ミドルタイプの蓄電池システム『JH-WB1921』(2019年10月に発売)をご紹介!
より性能を高めた蓄電池ですので、ご検討の方は必読です!!!


1.1.ミドルタイプ『JH-WB1921』の特徴

引用先:https://jp.sharp/e_solution/battery/


『JH-WB1921』は停電した際の電力供給機能が充実した商品です。

従来の蓄電池システムは停電時に一部の部屋にしか電気を使用できませんでした。
ですが、『JH-WB1921』は停電しても分電盤に電気を供給するので、家中どこでも電気が使えます!
コンセントの差し替えが不要なので、停電時でも安心できますね!

そんな『JH-WB1921』の主な特徴を3つご紹介します!

■主な特徴3つ
①高い出力を備えている!
停電時の自立出力200V・最大5.5kVAと高出力です。
地震や台風など災害による急な停電が起きても、エアコンやIHなど200V電源を必要とする家電製品も使用できます!

②蓄電池の設置後に容量を増やすことができる!!
6.5kWh蓄電池を設置後に、「家族が増えて使用電力量が増えた人」や「もっと自家消費をしたい人」など生活スタイルに合わせて最大13.0kWhに増設することが可能です!

普段、消費電力量が多いご家庭では停電時に備え、2台増設することも検討しておいたほうがいいでしょう。

③コンパクトな6.5kWhで省スペース化!!!
『JH-WB1921』の寸法(幅×奥行×高さ)は6.5kWhの蓄電容量があるにも関わらず、560 × 320 × 575mmとコンパクトです。また、屋内・屋外どちらにも設置可能となっています!ですので、設置スペースに不安を抱える必要性はありません!


2.まとめ
・SHARPの蓄電池は国内でNo.1のシェアを誇る
・SHARPからは『クラウド蓄電池システム』が発売されており、「コンパクトタイプ」「ミドルタイプ」「大容量タイプ」の3種類ある
・ミドルタイプの蓄電池システム『JH-WB1921』の主な特徴としては以下の3つ
①自立出力200V・最大5.5kVAと高出力である
②蓄電池の設置後に最大13.0kWhまで容量を増やすことができる
③コンパクトな6.5kWhで省スペース化

最後に、本記事ではSHARPのミドルタイプの蓄電池システム『JH-WB1921』のみをご紹介しましたが、他の蓄電池システムがございます。

他の商品も気になる方はぜひ中村電設工業株式会社にご相談くださいませ!


 
無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 


   

2020/09/28 【2020年版】京セラの家庭用蓄電池との特徴を解説!
【2020年版】京セラの家庭用蓄電池とその特徴を解説!

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。


本記事では京セラの蓄電池についてご紹介!
京セラは小さな町工場からスタートし、ファインセラミックスの技術を中心に発展。
現在では非常に高い開発力と優れた技術力で多くの分野に独自製品を提供しています。

そんな京セラの家庭用蓄電池や特徴をまとめましたので、
蓄電池をご検討の方はぜひ最後まで見て下さいね!

1.京セラの蓄電池の特徴

引用先:https://www.kyocera.co.jp/solar/support/download/uploads/catalog_kyocera_solar_residential_1.pdf

現在、京セラの家庭用蓄電池には下記3種類のモデルがあります。

①小型スタンダードタイプ
②大容量タイプ
③マルチDCリンクタイプ

本記事では②の大容量タイプについてご紹介します!


1.1.大容量タイプ『EGS-LM1201』

引用先:https://www.kyocera.co.jp/solar/products/storage12/

京セラから発売されている大容量タイプは『EGS₋LM1201』のみとなります。
『EGS₋LM1201』は家庭用蓄電池の中で最大クラスの12kWhという蓄電容量と出力を持っています。

近年、地震や台風による停電が増加しているなかで、冷蔵庫の中身が駄目になったり、暑い・寒い中エアコンが使えないのはとても辛いですよね・・・。

ですが蓄電容量が12kWhもあれば、使用する電力の合計値430Wとした場合、最大23時間連続使用することができます!
停電時に長時間電気を使用できるのは安心に繋がりますね!

また、通常時その出力は3.0kW、停電時では自立運転時2.0kVAと高出力なので、高い出力を必要とする電化製品を使うことができます!

引用先:https://www.kyocera.co.jp/solar/products/storage12/


そして、12kWhという大容量にも関わらず、薄型&小サイズです。
幅1060mm×高さ1250mm×奥行き300mmと設置スペースを確保しやい仕様となっています。
スペースが確保できず小さい容量の蓄電池を検討されていた方は必見の商品です!

引用先:https://www.kyocera.co.jp/solar/products/storage12/


2.まとめ
・京セラの家庭用蓄電池は『小型スタンダードタイプ』、『大容量タイプ』、『マルチDCリンクタイプ』の3種類ある

・『大容量タイプ』の12kWhと大容量であり、停電時でも2.0kVAと高出力である

・大型容量にも関わらず奥行は30cmと設置しやすい薄型・小型サイズである


本記事では『大型タイプ』のみご紹介しましたが、京セラの蓄電池は他の種類もあります!
他の蓄電池も知りたい方はぜひ中村電設工業株式会社にご相談くださいませ!

 
無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 


   

2020/09/21 【2020年版】オムロンの家庭用蓄電池とその特徴を解説!
【2020年版】オムロンの家庭用蓄電池とその特徴を解説!

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。


本記事ではオムロンの蓄電池についてご紹介!
蓄電池の購入を検討されている方はぜひ本記事をご活用ください!


1.オムロンの蓄電池の特徴
現在、オムロンから発売されている家庭用蓄電池は大きく分けて以下の2種類です。

①「住・産共用フレキシブル蓄電システム」
②「太陽光発電用ハイブリッド蓄電システム」

本記事では主に「住・産共用フレキシブル蓄電システム」をピックアップ!
昨年により高性能になって登場したKPAC₋Bシリーズをご紹介します。


1.1.住・産共用フレキシブル蓄電システム KPAC₋Bシリーズ
フレキシブル蓄電池の構成は、蓄電池用のパワーコンディショナー(以下、パワコン)と蓄電池本体が主になります。

フレキシブルシステムは、太陽光発電とは独立して機能します。太陽光発電を設置していないご家庭や、太陽光発電用のパワコンが新しく、交換の必要がない場合に適した組み合わせとなります。

オムロンからはKPACシリーズが発売されており、「KPAC₋A」と「KPAC₋B」の2種類あります。
今回はより性能を向上させた「KPAC₋B」の特徴をご紹介します!

引用先:https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/bt/kpac-b.html


■「KPAC₋B」の主な特徴3つ
①繰り返し充放電しても15年保証の長寿命
KPAC₋Bは4.2kWhと蓄電容量が小さく見えてしまいます。
ですが、1日2回の充放電を繰り返すことにより、実質的に8.4kWh相当の蓄電性能を発揮でき、経済的です!

また、長寿命設計の蓄電池を搭載しており、購入してから15年経っても70%の蓄電維持率を持っています。ですので、安心して長く使用することができますね!

引用先:https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/bt/kpac-b.html


②クラウド接続で蓄電システムの状態を遠隔見守り
遠隔モニタリングサービスを利用することで、お手元のスマートフォンやパソコンから蓄電池の動作状態を24時間見守ることや設定が可能です。

また、異常時にはメールでお知らせし、万一の故障時も迅速に対処してくれるので安心です!

加えて、クラウドに接続することで、本格化しているVPPなど分散型電源システムの市場においても柔軟な対応が可能です。

引用先:https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/bt/kpac-b.html


③柔軟な設置性と容易な施工性

引用先:https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/bt/kpac-b.html

置き場所に困らないコンパクト設計の屋内設置のため、水害などで床下浸水が起きても水没しません。また、パワコンも壁掛け設置のため、屋外でも水没リスクを軽減します!

それに加え、重塩害対応タイプもラインナップし、海岸沿いなどへの施工も可能です!


2.まとめ
・オムロンから発売されている家庭用蓄電池は大きく分けて、「住・産共用フレキシブル蓄電システム」、「太陽光発電用ハイブリッド蓄電システム」の2種類である

・フレキシブル蓄電池システム「KPAC₋B」の特徴は以下の3つ
①繰り返し充放電しても15年保証の長寿命
②クラウド接続で蓄電システムの状態を遠隔見守り
③柔軟な設置性と容易な施工性


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 

 

NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 


  

2020/09/14 【2020年版】伊藤忠商事の家庭用蓄電池とその特徴を解説!
【2020年版】伊藤忠商事の家庭用蓄電池とその特徴を解説!

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。


本記事では伊藤忠商事の蓄電池についてご紹介!
伊藤忠商事の蓄電池は一体どういったものなのか、
蓄電池の購入を検討されている方はぜひ本記事をご活用ください!


1.伊藤忠商事の蓄電池の特徴
現在、伊藤忠商事から発売されている蓄電池は、9.8kWhの「Smart Star L」のみとなっております。

引用先:https://www.smartstar.jp/


この蓄電池は電子部品などを開発・製造・販売するエヌエフ回路設計ブロックによって作られており、販売は伊藤忠商事が行っています。

エヌエフ回路設計ブロックの技術力は非常に高く、医療機器や鉄道、航空宇宙向けにも製品を提供しています。
小惑星探査機「はやぶさ」にもその技術は使われており、高信頼性かつ実績のある会社です。

そんなエヌエフ回路設計ブロックが製造している蓄電池「Smart Star L」の主な特徴を3つご紹介します!


①大容量&全負荷型の蓄電池なので、停電時家中をバックアップ!
Smart Star Lの蓄電容量は9.8kWhと大容量です。また、一般的な蓄電池は特定負荷型、つまり電気を特定の場所のみ使用できる蓄電池ですが、Smatr Star Lは家中のあらゆる部屋で電気の使用が可能なのです!したがって、停電時でも安心して電気を使用することができます。


②200V・3kVAの高出力&スピード充電が可能!
SmartStarLは200Vに対応しているので、停電時にエアコンやIH、エコキュートなどが使用可能です。つまり、オール電化のご家庭にピッタリの蓄電池となっております!

また、一般的な家庭用蓄電池の出力は1.5kVA~2.0kVAですが、SmartStarLの出力は3kVAと高いです。
したがって、一度に多くの家電製品を使用することができます。

加えて、約3時間で10%程度の電池残量から100%まで充電が可能です!ですので、深夜の時間帯に充電がほとんど空であっても、100%まで充電することができます。


③AI機能搭載で充放電を最適化!


Smart Star Lは蓄電システムと連携するAI(人工知能)が搭載されています。

翌日の天気予報や日々の発電量と電気使用量を予測し、蓄電システムの適切な充放電をコントロールすることで経済的な生活を送ることができます!

例えば、翌日に曇りだと予測し、日中の電気使用量がある程度あると学習していれば、電気料金の安い深夜電力を充電しておき、翌日の日中に放電するなど自動的に行ってくれます。

また、スマートフォンやタブレット、パソコンなどから蓄電池の充電・放電状況や電気使用量・購入電力を確認することができます。


今回は主な3つの特徴を取り上げましたが、他にもまだまだあります!
より詳しく知りたい方はぜひお近くの専門スタッフまでご相談ください!

2.まとめ
・伊藤忠商事が販売している「SmartStarL」は9.8kWhと大容量である
・全負荷型の蓄電池なので停電時安心して電気を使用することができる
・200V、3kVAと高出力なのでオール電化のご家庭にピッタリの商品である
・高速充電が可能なので電気料金の安い深夜の時間帯に100%まで充電することができる
・蓄電システムと連携するAIが搭載されているので、賢く電気を使用することができる


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 


 

2020/09/07 【2020年版】ニチコンの家庭用蓄電池とその特徴を解説!
【2020年版】ニチコンの家庭用蓄電池とその特徴を解説!

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。


本記事ではニチコンの蓄電池についてご紹介!

2020年3月時点では、ニチコンは家庭用蓄電池システムの累積販売台数で国内No.1です
(※ニチコン調べ)。
そんなニチコンの家庭用蓄電池や特徴をまとめましたので、蓄電池をご検討の方はぜひ最後まで見て下さいね!


1.ニチコンの蓄電池の特徴

引用先:https://www.nichicon.co.jp/products/ess/


現在、ニチコンから発売されている家庭用蓄電池は4つのタイプがあります。

①単機能蓄電システム
②ハイブリッド蓄電システム
③トライブリッド蓄電システム
④ポータブル蓄電システム

本記事では①単機能蓄電システムを取り上げてご紹介します。


1.1.単機能蓄電システム
ニチコンの単機能蓄電システムは多くのシリーズが発売されています。
蓄電容量は4.1kWhから業界最大16.6kWhと幅広いラインナップとなっております!
ここではより性能を高めた新商品12.0kWhのESS-U2L2シリーズを紹介します。


■ESS-U2L2シリーズ

引用先:https://www.nichicon.co.jp/products/ess/system01.html


ニチコンは2020年5月により性能を高めたESS-U2L2を発売しています。
こちらの商品は太陽光パネルを設置している方向けに開発された容量12.0kWhの蓄電池で、太陽光で発電した電力を自家消費するのはもちろん、災害時の非常用バッテリーとして十分に活用します。

主な特徴は以下の3つとなります。

①大容量&長寿命のリチウムイオン電池を搭載!
蓄電容量は12kWhと大容量です。そのため、万が一停電になったとしても合計1kWhの電気を約12時間使用できます。また、停電時には自動で蓄電システムからの電気供給に切り替わるので、安心して過ごすことができます。加えて、本体無償保証15年という長さです。長期間使用することができることも安心に繋がりますね。

②寒冷地域&南側設置も可能!
低温、高温に非常に強い蓄電池です。その設置可能温度は-30℃~40℃、運転可能温度は-20℃~40℃となっております。ですので、北海道のような寒冷地域で屋外や日当たりの良い南側への設置も可能です。

③国内外の太陽光発電システムと併設可能!
国内外の幅広い太陽光発電システムと連携が可能です。また、他社製のエネファームやエコキュートとも併設可能となっております。


今回は「単機能蓄電システム」のみをご紹介しましたが、他にも「ハイブリッド蓄電システム」、「トライブリッド蓄電システム」、「ポータブル蓄電システム」がございます。

他の蓄電システムも気になる方はぜひ中村電設工業株式会社スタッフまでご相談ください!


2.まとめ
・2020年3月時点で家庭用蓄電池システムの累積販売台数国内No.1である(ニチコン調べ)
・ニチコンから発売されている蓄電システムは「単機能蓄電システム」、「ハイブリッド蓄電システム」、「トライブリッド蓄電システム」、「ポータブル蓄電システム」の4つである
単機能蓄電システム容量4.1kWh~16.6kWhと幅広いラインナップを揃えている
・ESS-U2L2シリーズの主な特徴は
 ①大容量&長寿命のリチウムイオン電池を搭載している、
 ②寒冷地域&南側設置も可能である、
 ③国内外の太陽光発電システムと併設可能 であることが挙げられる


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 

2020/08/31 【2020年版】テスラの家庭用蓄電池とその特徴を解説!
【2020年版】テスラの家庭用蓄電池とその特徴を解説!

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。


本記事では電気自動車ベンチャー(EV)Tesla(テスラ)の蓄電池についてご紹介!
今春より日本にて「PowerWall」の設置を開始しています。

そんなテスラの蓄電池についてまとめましたので、
蓄電池をご検討の方はぜひ最後まで見て下さいね!


1.テスラの蓄電池の特徴

現在、テスラより発売されている蓄電池は「PowerWall 2」です。
テスラは2015年に欧米において家庭用蓄電池の発売を開始していましたが、2020年春から日本でも開始しました。
今春より発売されるPowerWallはモデルアップしており、モデルは2世代目となります。

引用先:https://www.tesla.com/jp/powerwall

テスラの蓄電池の特徴は主に3つあります。

①全負荷対応なので、停電時家中をバックアップできる!
蓄電池はメーカーや機種によって、容量や出力に違いがあるため、停電時に元々決めていた一部の電気しか使用できない場合があります。

ですが、テスラの蓄電池は全負荷対応です。容量13.5kWh、出力5kWと大容量・高出力の蓄電池ですので、家中の電化製品を使用でき、停電時に不便なく過ごすことができます!

近年、地震や台風、洪水など災害による停電が頻繁に起きている中、その不安を解消してくれる蓄電池となっております。


②13.5kWhと大容量!
上述したように、テスラの蓄電池は13.5kWhと大容量です。
現在、発売されている家庭用蓄電池の容量は4kWh~16.5kWhと幅広くありますが、その中でも上から2番目の大きさとなります。

この容量だと万が一停電になった時でも、合計1kWの電気を13.5時間も利用可能なので、停電時でも安心して過ごすことができます!


③アプリでいつ/どこでも今の電気使用量をチェックできる!

引用先:https://www.tesla.com/jp/powerwall

一般的な蓄電システムは別途専用モニターを取り付けて、蓄電池の制御や充放電の状況を表示して管理します。
ですが、専用のアプリをお使いのスマートフォンに入れるだけで、ご家庭の消費電力量や太陽光の発電量などリアルタイムに確認することができます。


今回3つの特徴をピックアップしましたが、その他にも多くの特徴がございます。
気になる方はお近くの専門スタッフにご相談するのがベストです!


2.まとめ
・テスラから発売されている蓄電池は「PowerWall 2」である
・テスラの蓄電池は全負荷対応であり、停電時でも安心して過ごせる大容量&高出力である
アプリを使用することでご家庭の消費電力量や太陽光の発電量をリアルタイムにチェックすることができる


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 

2020/08/25 【2020年版】Panasonicの家庭用蓄電池とその特徴を解説!
【2020年版】Panasonicの家庭用蓄電池とその特徴を解説!

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。


本記事では家電製品などで馴染み深いPanasonicの蓄電池についてご紹介!
蓄電池や太陽光パネルでも多くのラインナップを揃えている会社となります。

そんなPanasonicの家庭用蓄電池や特徴をまとめましたので、
蓄電池をご検討の方はぜひ最後まで見て下さいね!


1.Panasonicの蓄電池の特徴
現在、Panasonicの家庭用蓄電池は主に以下の3つのタイプあります。

①「創蓄連携システム」
②「リチウムイオン蓄電池」
③「リチウムイオン蓄電盤」

本記事では主要製品である「創蓄連携システム」についてご紹介します!


1.1.創蓄連携システムとは?

引用先:https://sumai.panasonic.jp/chikuden/sochiku/about.html

創蓄連携システムとは、太陽光発電システムと蓄電池を連携させ、効率よく電気を活用させるものとなっています。

創蓄連携システムの最大の特徴は、蓄電池と太陽光発電の2つのパワーコンディショナー(以下、パワコン)が一体化していることです。

一般的に、蓄電池用、太陽光発電用でそれぞれパワコンが必要となります。


ですが、創蓄連携システムではパワコンが一体化しているため、発電・蓄電する際にかかる変換回数が少ないです。

つまり、電気を変換する際に起きる変換ロスが小さく、より効率的に発電した電気を活用することができます。効率の良い電気を使用することは電気代の削減に繋がります!


また、3つの運転モードがありますので、状況に合わせた発電・蓄電が可能となっています。

◆1つ目
経済優先モード」で電気代削減を目的にしたモードとなります。こちらは日中に余った電気を売電し、安い深夜電力を蓄電します。
◆2つ目
環境優先モード」です。発電した電気を自給自足することを目的としたモードとなります。

◆最後は
停電時に備えて蓄電池をフルに充電しておく「蓄電優先モード」です。

状況に合わせて運転モードを切り替えることができるので、FIT終了後や停電時にもバッチリ対応することができます!


2.2.創蓄連携システムS+の特徴

引用先:https://sumai.panasonic.jp/chikuden/sochiku/system/s_plus.html

ここでは2019年11月に発売された「創蓄連携システムS+」についてピックアップして紹介します!

創蓄連携システムの主な特徴は以下の3つです。

①業界最多のバリエーションの蓄電容量が選べる
蓄電池容量が3.5kWhと5.6kWhがあります。この組み合わせ次第で、最大33.6kWhまで蓄電容量を選ぶことができます。
家族構成や太陽電池容量、消費電力量はご家庭によって様々です。また、蓄電池の導入目的が「停電時の備え」、「電気代の削減」、「自給自足」など目的も異なります。
ですが、最大33.6kWhの蓄電容量を選べるので、多くのご家庭のニーズをカバーすることができます!

②ニーズに合わせて異なった蓄電池ユニットを増設可能
太陽光発電システムでクリーンな生活から停電対策の暮らしに変えたい場合は、後から蓄電ユニットを導入することができます。
また、ご家族も増えて電気代ももっと削減したいと思えば、さらに増設することもできます!
その時のライフスタイルに合わせて蓄電容量を変更することができるのです。

③停電時にエコキュート・IHクッキングヒーターが使える
蓄電池を2台導入し、200Vトランスユニットを付ければ、停電時に200V、4kVAまで電気機器を同時に使用することができます。
そうすることで、冷蔵庫や照明器具など常時使用したいものに加えて、エコキュートやIHの使用も可能となり、停電時でもオール電化住宅をしっかりとカバーすることができます!


2.まとめ
創蓄連携システムとは、太陽光発電システムと蓄電池を連携させ、効率よく電気を活用させるもの

・創蓄連携システムの特徴は、
①パワコンが一体化しているため、発電ロスが少なく、発電効率が良い
②状況に合わせて3つの運転モードを設定できる

・創蓄連携システムS+の特徴は、
①最大33.6kWhの蓄電容量を選べるバリエーションの多さ
②ニーズに合わせて蓄電池ユニットを増設できる
③停電時にオール電化住宅をバックアップすることができる

 

無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 

NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

   

2020/08/20 【知らないと大変】停電時における最適な蓄電池の容量とは⁉
【知らないと大変】停電時における最適な蓄電池の容量とは⁉  

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。


近年、地震や豪雨、台風による停電のニュースが多く、
不安に感じる方も多いのではないでしょうか?

停電が発生してしまうと、夏場、冷蔵庫が使用できず、食材を駄目にしてしまったり、
エアコンが使えず熱中症のリスクが高まったりと危険です。

こうした災害の対策として活躍するのが「家庭用蓄電池」なのです!
では、一体どのくらいの蓄電容量があれば、安心して停電時を過ごせるのでしょうか。

本記事では災害対策としての蓄電池についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!


1.日本ではどのくらい災害による停電が起きているの?

上記の図は、近年、災害によって発生した大規模停電の例となります。
2018年~2019年の間に大規模な停電がいくつも発生しているのが分かります。

記憶に新しいのは2019年9月に発生した「台風15号」ではないでしょうか。
中心気圧960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートルと過去最強クラスの台風でした。
この台風による影響は甚大なるものでした。発生日に約85万軒が停電、翌日でも64万軒近くで停電が続きました。

また、2018年9月に発生した「北海道胆振東部地震」では、地震発生から18分後には、北海道全域に停電が発生し、約295万戸で電気が使えなくなりました
日本において、全域停電(ブラックアウト)が発生したのはこの北海道胆振東部地震が初めてで、停電から完全に復旧するまでにかかった時間はおよそ43時間でした。

日本は災害が多い国です。いつ自然災害が訪れて、長時間の停電に見舞われるか分かりません。

そこで活躍するのが「蓄電池」なのです!


2.災害時における蓄電池の活躍について
2.1.蓄電池の役割とは?

蓄電池とは、充電して電気を貯めておくことができ、必要な時に電気機器に電気を供給することができるものです。
したがって、停電時には非常用のバッテリーとして大活躍してくれます!

ですが、蓄電池を単体で設置している場合、停電時に充電できないというデメリットがあります。
つまり、貯めておいた電力を使い切ったら、その後は停電が解消するまで蓄電池が使えなくなってしまいます。

そこで、蓄電池に加えて、電気を生み出す太陽光発電システムを併用することで、長時間に渡る停電にあったとしても、安心して電気を使用することができます!


2.2.どのくらいの容量があればいいの?
では、停電時にどのくらい蓄電容量があれば安心して過ごせるでしょうか。
ポイントとして、停電時に「どの家電をどれくらい使用したいのか」で考えるのが良いでしょう。

■停電時に使用する家電例とその消費電力
家電 消費電力
エアコン 45W~500W
冷蔵庫 150W~500W
照明器具 20W~100W
スマホ(充電器) 15W
テレビ 150W

停電が発生し、復旧するまでに1日必要すると仮定し、上記の表を参考に以下のように使用します。

・エアコン:400Wh(100W×4時間)
・冷蔵庫:4800Wh(200W×24時間)
・照明器具:300Wh(50W×6時間)
・スマホ2台:60Wh(30W×2時間)
・テレビ:450Wh(150W×3時間)
 合計=約6kWh

上記のように電化製品を使用すると、おおよそ約6kWh必要ということが分かりました。

当然、停電時にどの電化製品をどのくらい使用したいかによって、蓄電池の必要な容量は変わります。
ですが、一日を過ごす上ではおおよそ6kWhあれば問題なく過ごせるでしょう!


3.まとめ
・日本は災害が多い国であり、いつ長時間の停電が見舞われるか不透明である
・災害(停電)対策として、電気を貯めることができる蓄電池が活躍する
・蓄電池だけでなく、太陽光発電システムと併用することでより停電対策が強化される
・停電時に「どの家電製品をどのくらい使用したいか」考えることで、必要な蓄電容量を計算する
・停電時、大体6kWhがあれば問題なく1日を過ごせる


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 

2020/08/10 【得する話】蓄電池の経済効果はいくら?販売店だからわかるリアルなメリット・デメリット
【得する話】蓄電池の経済効果はいくら?販売店だからわかるリアルなメリット・デメリット

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。

近年、化石燃料への依存や再エネ賦課金の高騰により電気代が上昇しています。

「あれ、今月の電気代高いな・・・」

と、一度は思ったことがあるかと思います。

ですが、蓄電池を導入することで電気代を節約することができます!
蓄電池には電気代の節約というメリットもありますが、当然デメリットもあります。

そこで本記事では、蓄電池の経済的なメリット・デメリットについて紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!


1.蓄電池導入による経済的なメリットとは?

1.1.生涯支払うことになる電気代
みなさんは生涯に支払うことになる電気代について考えたことがあるでしょうか。
下の表は、生涯支払うことになる電気代について計算し、まとめたものとなります。

平均的なご家庭の場合、毎月支払う電気料金は12,000円程度です。
これを電力会社に約30年間支払い続けると、なんとその額は432万円となります…!

当然、この支払う電気料金を節約したいと思いますよね。
そこで活躍するのが蓄電池なのです!


1.2.経済的メリットについて
下の図は蓄電池の運転モードの1つ、「経済優先モード」のイメージとなります。
経済優先モードとは、電気料金の安い深夜の時間帯に電力を購入して電気を蓄え、昼間の料金の高い時間帯に放電することで電気代を節約するモードとなります。

では、どのくらい電気料金を節約することができるのでしょうか。


1.3.シミュレーション

計算式:(昼間の電力単価-深夜の電力単価)✕蓄電池で充放電する電力量✕30日
 
上記の計算式を用いて、蓄電池導入による電気代の削減効果をみていきましょう!
ここで例題として、以下を条件とします。

1.蓄電容量12kWh(※初期実効容量11kWh)
2.昼間の電力単価34円
3.深夜の電力単価24円
4.1か月30日として計算

1~4を条件として計算すると以下になります。

1か月あたりなんと約7,920円も電気料金を節約することができるのです!
蓄電池を導入して、電気を賢く使って、賢く電気を貯めることで毎月支払う電気代を削減することができます。


2.蓄電池導入によるデメリットとは?

2.1.蓄電池導入のハードルが高い
前述したように、蓄電池導入によるメリットは非常に大きいです。
ですが、なんといってもその価格が高く、導入するのに躊躇ってしまいます。

一般的に、蓄電池の価格は約90万円~約250万円となっています。
これに加えて、工事費用等もありますのでもう少し高くなってしまいます。

下図は他の家電製品の一般的な値段をまとめたものです。
比較すると一目瞭然、蓄電池の価格が非常に高いことが分かります。
冷蔵庫 約20万円
洗濯機 約6万~15万円
エアコン 約10万~30万円
エコキュート 約70万~100万円

ですが、国や地方自治体の補助金や販売店独自のキャンペーンもあり、安く蓄電池を購入することができます!ですので、安く蓄電池を買いたいという方はぜひお近くの専門スタッフに相談をしましょう!


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 

 

NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 

2020/08/04 【特別公開】蓄電池の人気ランキングを公開!人気No.1は●●
【特別公開】蓄電池の人気ランキングを公開!人気No.1は●●

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。

現在、市場には様々な蓄電池が発売されていますが、どのメーカーの蓄電池が人気なのでしょうか。
そこでこの記事では、蓄電池の人気ランキングを発表します!
家庭用蓄電池選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。


1.蓄電池の人気ランキング
ご家庭に最もよく導入されているメーカー順に人気ランキングを作成しました。
さっそく結果から発表していきます!

3位:伊藤忠商事、長州産業
2位:ニチコン
1位:SHARP

では、それぞれの特徴や代表的な蓄電池を説明していきます。3位から順番に見ていきましょう!



第3位:伊藤忠商事『SmartStar』
メーカー名よりも商品名のほうが有名になっていますが、販売メーカーは伊藤忠商事となります。

特徴としては、9.8kWhの大容量で全負荷型であることです。また、停電時には最大3.0kWまで電気を同時利用することができます。加えて、単機能型ですので太陽光システムは各社対応していることが特徴として挙げられます。

『SmartStar L』の特徴:
全負荷型であり、停電時に家庭の電気が全て使用できる。大容量&高出力なので停電時も安心である
高速充電が可能である。蓄電池がほぼ空の状態でも、約3時間で満充電できる
AI機能搭載で充放電を最適化できる



第3位:長州産業『フレキシブル蓄電システム』
蓄電容量6.5kWhだけでなく、新たに9.8kWhも揃え、その販売率も4割近くまで伸びている勢いのある会社です。
長州産業の特徴として、機器保証期間が無償で15年間もあることです!万が一故障してしまっても、安心して使用することができますね。

『フレキシブル蓄電システム』の特徴:
蓄電池本体は世界最小・最軽量クラスで屋内設置と施工性が良い
全ての太陽光システムに対応しているため、太陽光発電を設置した住宅や施設に最適である
蓄電池本体の機器保証期間は15年(無償)と長い



第2位:ニチコン『ハイブリッド蓄電システム』
1925年に創業しており、とても歴史のあるメーカとなります。

ニチコン最大の特徴として、その幅広い蓄電容量になります。そのラインナップは4.1kWhの小容量単機能型蓄電池、11.1kWhの大型単機能型蓄電池、12.0kWhのハイブリッド型蓄電池、そして、業界最大16.6kWhの単機能型蓄電池があります。ですので、ご家庭に合った蓄電容量を選ぶことができます。

『ハイブリッド蓄電システム』の特徴:
①業界最大クラスの大容量&高出力である
全負荷型&200V対応である
24時間365日ネットワークで蓄電システムの状態を分析安全を確保している



第1位:SHARP『クラウド蓄電システム』
SHARPは、太陽光発電事業など幅広く行っており、2019年において、蓄電池の出荷台数実績では国内1位を誇るメーカーです。

SHARPの最大の特徴は、太陽光発電システムと同メーカーの相性が抜群であることです!ですので、迷いなくSHARPの製品を選ぶ方が多いです。

代表的な商品は『クラウド蓄電システム』と呼ばれるものです。こちらは蓄電池、ハイブリッドパワーコンディショナー、マルチエネルギーモニターがセットとなった蓄電システムとなります。

『クラウド蓄電システム』の蓄電池の特徴:
クラウド上のAI生活パターンや天気予報等から蓄電池を制御する
②太陽光パネルとの相性がかなり良い
ハイブリッド型だからこそ電気ロスが少ない


2.まとめ
人気ランキングいかがだったでしょうか。

1位はSHARP、2位はニチコン、3位は伊藤忠商事と長州産業でしたね!
本記事を参考にしていただき、1つの検討要素になれればと思います!

もちろん、人気だからといって必ずしも皆さまのご家庭に合うわけではありません。
ですので、蓄電池をご検討される際は専門スタッフに相談し、ご家庭に合ったベストな蓄電池を選びましょう!


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

  
2020/07/28 【ノーベル化学賞】今さら聞けない!リチウムイオン蓄電池の仕組みとは?
【ノーベル化学賞】今さら聞けない!リチウムイオン蓄電池の仕組みとは?

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。

本日はリチウムイオン蓄電池の仕組みをご紹介!

2019年、旭化成名誉フェローの吉野彰氏ら3人が、リチウムイオン電池の実用化への貢献を評価され、ノーベル化学賞を受賞しました。

現在、スマホやノートPC、タブレットなどの電子機器は私達の生活に欠かせないものですが、これらを長時間にわたって利用できるのは「リチウムイオン電池」のおかげなのです!

本記事では、そんな大発明であるリチウムイオン電池の仕組みを解説していきますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!


1.まず知って欲しい基礎知識
1.1.一次電池と二次電池の違い

一口で電池といっても様々な種類が存在します。

私達が普段日常で使用している電池を大別すると「一次電池」と「二次電池」に分けることができます。

一次電池とは、放電のみ可能な使い捨ての電池であり、マンガン電池やアルカリ電池といった乾電池と呼ばれるものはこれに当たります。

一方、二次電池とは、充電して繰り返し使用することができる電池であり、鉛蓄電池やリチウムイオン電池がこれに当たります。

1.2.どのように電流を発生させているの?
一次電池も二次電池も一括りすれば「化学電池」と呼ばれます。
これらの電池は「酸化」や「還元」という化学反応を起こして電流を発生させます。

上図では、負極材の物質が溶解液と反応して電子を発生させ、その発生した電子が電極に流れ込むことで電流が発生しています。

二次電池の場合、「負極材」、「正極材」の2つの金属と内蔵された「溶解液」の3つの化学反応によって生まれる電子エネルギーを利用して、充放電を行っています。

そのため、電池に使用する電極の種類やその組み合わせ、使用する溶解液によって、電池の特性が大きく異なります。


2.リチウムイオン電池とは
2.1.リチウムイオン電池の仕組み
リチウムイオン電池では一般的に、正極材に「コバルト酸リチウム(LiCoO2)」、負極材に「黒鉛」、そして、溶解液には有機溶媒を使用しています。

化学反応で発生したリチウムイオンが溶解液を介して、負極と正極を行き来することで充放電が行われるのです。

化学反応のフローを簡単に説明すると、

①放電の場合:
負極の金属が電解質に溶けて電子を発生させ、その発生した電子が正極に流れ込み、発生した電気が放電されます。

②充電の場合:
正極に電気を流して金属を溶かすと、電子が発生します。発生した電子が負極に流れ込み固体化して、再び金属に戻ります。

①と②を繰り返すことで、何度も使用することができるのです!


3.まとめ
・一次電池は放電のみ可能な使い捨ての電池、二次電池は充電して繰り返し使える電池である

・二次電池の場合、「負極材」、「正極材」、「溶解液」の3つの化学反応によって発生した電子エネルギーを利用して充放電をおこなっている。したがって、電極や溶解液の種類や組み合わせによって、電池の特性が大きく異なる

・リチウムイオン電池は一般的に、正極に「コバルト酸リチウム」、負極に「黒鉛」、溶解液に有機溶媒を使用している

・リチウムイオン電池の仕組みは、化学反応で発生したリチウムイオンが溶解液を介して、負極と正極を行き来することで充放電を行っている


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 

2020/07/22 【極秘】メーカーが教えてくれない、蓄電池の本当の寿命とは?!
【極秘】メーカーが教えてくれない、蓄電池の本当の寿命とは?!

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。

蓄電池の導入を検討されている方は、蓄電池の「耐久年数(寿命)」は気になるポイントだと思います。そこで、本記事では蓄電池の寿命についてご紹介!

蓄電システムを導入したのなら、長い期間使いたいですよね。蓄電池は何年使えるのか、どうやったら長期間使用できるのか解説するので、ぜひ最後まで読んで下さいね!


1.蓄電池の寿命を表す「サイクル数」とは?

蓄電池の寿命を知るためには、この「サイクル数」を理解することが大切です!
サイクル数とは、充電と放電をワンセットにした場合どのくらい充放電を繰り返しできるか回数で表したものです。
つまり、サイクル数が多いということは、蓄電と充電を繰り返し多くできるということになります。

実は、このサイクル数から蓄電池の大まかな寿命を計算することができます。
一般的にサイクル数は1日1回の充放電が想定されていますので、

寿命年数=サイクル数÷365日

で導出することができます!

例えば、サイクル数が6000回の蓄電池の場合、

6000÷365≒16

したがって、蓄電池の寿命年数は「約16年」と導くことができます。

では、次に各メーカーの寿命(サイクル数)を見ていきましょう!


2.各メーカーの寿命(サイクル数)について
メーカー名 田淵電機 エリーパワー 長州産業 Looop
製品名称 EIBS7 POWER iE6 CB-FLB01A Looopでんち
外観(※1)

寿命(※2)

(サイクル数)

約33年

(12,000回)

約33年

(12,000回)

約22年

(8,000回)

約33年

(12,000回)

保証期間 15年 10年

10年60%

15年50%

10年

※1:外観は各メーカーのカタログより
※2:寿命年数は「サイクル数÷365日」で算出(1日1サイクルを想定)


上記の表を見ると、メーカーによって蓄電池の寿命が異なることが分かります。
現在、発売されているメーカーでは16000サイクル数が最高で、計算上では40年以上使用することができます。

ただし、蓄電池はその特性上、充放電を繰り返す度に充電可能な容量が減少していきます。
これはいわゆる「経年劣化」と呼び、携帯電話の電池のもちが悪くなってくるのと同じ状態です。

そこで、各メーカーは保証期間を設定しています。
例えば、長州産業では購入から10年の長期間にわたって充電可能容量60%以上を保証しています。これは10年経って劣化しても一定品質以上に保つということです。

したがって、寿命を迎えるとともに突然壊れるということがありませんので、ご安心してお使いください!

ただし、使用環境や使い方によって蓄電池の寿命は変わります。メーカーが公表しているサイクル数はあくまで目安なので、実際の寿命とは異なります。


3.使用環境・使い方による寿命の変化

発売されている家庭用蓄電池のほとんどはリチウムイオン電池を使用しています。
リチウムイオン電池の場合、充放電を「0%⇒100%⇒0%」と使い切って完全に充電をするという方法よりも、常に50%程度を維持できるように使った方が良いとい言われています。

また、蓄電池は暑さに弱いので設置場所にも注意する必要があります。
一般的に、25℃を超えた環境で使用していると、劣化スピードが早まる原因となります。

したがって、蓄電池を容量ギリギリまで使わず、こまめに充電することや、高温や直射日光の場所を避けて設置することが大切です。

使用環境や使い方に注意することで、長期間にわたって蓄電池を使用することができます!


4.まとめ
・蓄電池の寿命は「サイクル数」で表すことが多く、そのサイクル数はメーカーによって異なる

・蓄電池は充放電を繰り返す度に劣化していくが、メーカーが一定品質の保証期間を設定しているため、寿命を迎えたからと言って突然使用できなくなるわけではない

・蓄電池は使用環境や使い方に気を付けることで、長期間にわたって使用することができる


最後に、
メーカーによってはサイクル数が非公表の場合も多いので、気になった商品があれば専門スタッフに相談するのがベストです!


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 

2020/07/14 【超重要】蓄電池に必要な工事の手順と相場価格とは?
【超重要】蓄電池に必要な工事の手順と相場価格とは?

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。

本記事では、蓄電池をご家庭に設置する際、どういった手順で工事が進むのか、また、工事費用はどのくらい必要なのか解説していきます!
蓄電池の購入をご検討の方はぜひ本記事をご活用ください。


1.基本的な工事の流れは?
基本的な工事の流れは以下になります。

①設置場所の事前調査
②基礎工事
③蓄電池本体と周辺機器の取付
④配線工事
⑤完成(最終チェック)

1つずつ解説していきます!

1.1.設置場所の事前調査
まずは設置業者に、蓄電池が設置可能か調査してもらう必要があります。

ご希望の蓄電池を置く十分な設置スペースがあるかどうか、過度の過熱や結露を避けるために日光が直接当たらない、風通しの良い場所かどうか等、事前に調査をします。
ここで蓄電池本体だけでなく、分電盤やリモコンなど周辺機器の配置や配線も事前に確認します。

1.2.基礎工事
蓄電池を屋外に設置する時、事前にコンクリート基礎を打ち、安定した設置場所を作る必要があります。コンクリートを使用しているため、固まるまでに1~2日程度要します。
また、浸水や水没を防ぐために、ある程度の高さを必要とします。

設置する蓄電池やメーカーによっては、簡易基礎を用いる場合もあります。
簡易基礎の場合、コンクリートを使用しないので、基礎工事は1日で終わります。

屋内設置の場合は、基礎工事の必要はありません。


1.3.蓄電池本体と周辺機器の取付
基礎工事が終われば、次に蓄電池本体の設置と周辺機器の取付作業に入ります。

納品された蓄電池を組み立て、倒れないようにコンクリート基礎(もしくは簡易基礎)へ十分にボルトで固定します。各製品によって異なりますが、蓄電池本体の重量はおおよそ70kg~250kg程度あります。ですので、屋内設置の場合でも、壁面へボルト等でしっかりと固定し倒れないように設置します。

本体の設置が完了したら、蓄電池のパワーコンディショナー(パワコン)や分電盤を取り付けます。


1.4.配線工事
機器の設置・取付が完了すれば、次は配線工事です。

蓄電池本体⇒パワコン⇒分電盤の順番で、配線を接続していきます。
既に太陽光発電システムを設置済みのご家庭でしたら、太陽光発電システム用のパワコンと蓄電システム用のパワコンを接続します。
ハイブリッド型のパワコンを導入される場合、ここで既存のパワコンを取り外します。


1.5.完了(最終チェック)
配線工事が終われば、蓄電システムの導入は完了です。

最後に、蓄電池の運転モードを設定をします。
一般的に、運転モードは2つあります。

⑴経済優先モード
⑵グリーンモード

どちらの運転モードにすればいいのか分からないという方は沢山いらっしゃいます。
実は、状況に応じてメリットが異なります。運転モードについて、前回の記事や弊社公式Youtubeチャンネルにて解説していますので、ぜひ併せてご覧ください!



2.工事費用はどのくらいかかるの?
蓄電池の工事費用は概ね20~30万円と言われています。

蓄電池本体と工事費用を合わせると、容量にもよりますがおよそ80~160万円となります。
導入費用が高いと感じる方も沢山いらっしゃいますが、現在、蓄電池の導入にはSIIや自治体の補助金制度が設定されています。
それぞれの補助金制度を確認して、ぜひ活用して安く蓄電池を購入しましょう!
補助金に関しても本ブログにて解説しているので、そちらの記事もご活用ください!


3.まとめ
・設置場所の事前調査⇒基礎工事⇒蓄電池本体と周辺機器の取付⇒配電工事⇒完了という流れで工事が進む

・蓄電池導入にかかる工事費用は一般的に20~30万円程度かかる

・SIIや地方自治体の補助金制度を活用することで、導入にかかる費用を抑えることができる

最後に注意点として、稀に十分でない工事がされてしまうケースがありますので、業者選びには要注意しましょう!


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 

2020/07/08 【意外と知らない】お得なのはどっち?蓄電池の運転モード切替について紹介!
【意外と知らない】お得なのはどっち?蓄電池の運転モード切替について紹介!

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。

本日は蓄電池の運転モードについてご紹介!
どの蓄電池にも一般的に2つの運転モードがあります。

「経済優先モード」
「グリーンモード」

どちらも必要に応じて手動で切り替えることができますが、どちらの運転モードがお得かご存知でしょうか?

本記事ではこの2種類の運転モードについて説明し、どちらがお得か紹介していきます!


1.どこから電気を蓄電池に貯めるの?
蓄電池が電力を蓄える経路として主に2つあります。

①電力会社から電気を格安な深夜帯に蓄える
②昼間に太陽光発電システムから発電した電気を蓄える

こうして蓄えた電気を朝から夜まで使用します。
蓄電池で補うことができなかった分は、通常通り、電力会社から購入して使用します。


2.蓄電池の運転モードについて
冒頭でも述べましたが、一般的に蓄電池には2つの運転モードがあります。
1つは「経済優先モード」、もう1つは「グリーンモード」です。

2.1.経済優先モードとは?
料金の安い深夜電力を蓄電池に充電し、朝・夕の電力使用ピーク時に効率よく利用して電気料金の節約を行うモードとなります。

太陽光発電システムと蓄電池を併用している場合は、発電した電気を家庭内で使用し、余った電気を電力会社に売ります。

 

2.2.グリーンモードとは?
昼間に太陽光発電した電気を蓄電システムに蓄え、夜間に活用することで、エネルギーの地産地消に貢献するモードになります。

太陽光発電システムと蓄電池を併用している場合は、発電した電気を家庭内で使用し、余剰分は蓄電池に充電します。
蓄電池の充電が満タンの場合、その余剰分を電力会社に売電します。


3.結局、どちらがお得なの?
上述したように、それぞれの運転モードには特徴がありました。

経済優先モードは、電気代の削減を優先するモードとなります。
一方、グリーンモードは、蓄電池の充電を優先するモードとなります。

経済優先モードでは売電を優先的に行うので、売電期間が残っているうちは経済優先モードのほうが電気代を下げることができます。
しかし、売電期間が終わった後は、グリーンモードで太陽光の電気をそのまま貯めて、自家消費したほうがお得になります。

この2つのモードはボタン1つで簡単に変更することができます!
ですので、状況に応じてモードの切り替えを行うことでお得にお使い頂けます!


4.まとめ
・蓄電池の運転モードには一般的に「経済優先モード」と「グリーンモード」の2つがある

経済優先モードとは、料金の安い深夜電力を蓄電池に充電し、朝・夕の電力使用ピーク時に効率よく利用して電気料金の節約を行うモードである

グリーンモードとは、昼間に太陽光発電した電力を蓄電システムに蓄え、夜間に活用することで、エネルギーの地産地消に貢献するモードである

売電期間中は経済優先モード、売電期間が終了後はグリーンモードがお得である

ボタン1つでモードの切り替えができるので、状況に応じてお得な方に変更する


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 

2020/06/29 【完全保存版】あなたのご家庭に最適な蓄電池容量とは?
 【完全保存版】あなたのご家庭に最適な蓄電池容量とは?

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。

本日は最適な蓄電池容量の選び方についてご紹介します!
家庭用蓄電池の購入を検討する際、どのくらい容量が必要か迷ってしまうのではないでしょうか。
メーカーによって幅広く製品が発売されていますし、同じメーカー内でもその容量の大きさは様々です。
ご家庭に合った最適な蓄電容量を選ぶためにも、ぜひ本記事をご活用ください!


1. まず知って欲しい基礎知識

1.1.どのくらい蓄電池容量はあるの?
現在、流通している家庭用蓄電池の多くは、容量の小さいもので4kWh前後、大きいもので15~16kWh程度です。

当然ですが、蓄電池の容量が大きいほど、多くの電気を貯めることができます。
しかし、流通している蓄電池の全てが20kWh以内で販売されています。
これは何故でしょうか??

ほとんどの家庭用蓄電池は「リチウムイオン電池」からできています。
実は、このリチウムイオン電池の特性が関係しているのです。

リチウムイオン電池は可燃性のある有機溶媒(電気を通しやすくする液状の物質)を使用しています。
そのため、過充電やショートなどにより高熱になったり、最悪引火したりする可能性があります。

私達が使用しているスマートフォンやノートPCにもリチウムイオン電池が使用されています。
一度は充電のし過ぎでスマートフォンが熱くなったご経験をお持ちではないでしょうか。

つまり、「リチウムイオン電池」とは私達に一番身近な危険物でもあるのです。
そのため、日本では「消防法」という法律により家庭用蓄電池の容量に制限があるのです。

1.2.「定格容量」について
さて、蓄電池を選ぶ際のポイントとして重要となってくるのが、「定格容量」です。

近年、地震や台風などの災害による大規模停電の対策として、「停電時、何にどのくらい電気を使いたいか?」という考えで、家庭用蓄電池の購入を検討される方が沢山いらっしゃいます!

そこで、「定格容量」に注目して、最適な蓄電容量を選ぶ必要があります。

1.2.1.「定格容量」とは?
定格容量とは、蓄電池に貯めることのできる電気の量を指します。
貯水槽でいうと、「タンクの大きさ」にあたります。
単位としては、「kWh」で表記されます。


2. 蓄電池の最適な容量は?

2.1. 何にどれだけ使いたいか考えてみよう!
蓄電池を選ぶ際は「容量」がポイントとなることを学びました。

「停電時にどの電化製品をどのくらい使用したいのか?」

ここからは具体的にシミュレーションをすることでイメージしていきましょう!

◆主な電化製品の消費電力一覧

上記の表をもとに、下記の6つの電化製品を利用した場合、消費電力はおよそ440Wになります。

・冷蔵庫
・LEDスタンド
・ノートPC
・スマホ充電器
・モデム・ルーター
・液晶TV

定格容量5kWhの蓄電池であれば、以下の計算式より約11時間稼働させることができます。

ここから分かるように、その蓄電池容量が大きければ大きいほど、また、消費電力が低いほど長時間電化製品を使用することができます。

3.まとめ
・現在、流通している家庭用蓄電池の多くは、容量の小さいもので4kWh前後、大きいもので15~16kWhである。

・近年、停電時対策として「何をどのくらい電気を使いたいか?」という考えで、蓄電池の購入を検討される方が沢山いる。

・ご家庭に合った蓄電池を選ぶ際は、使用したい電化製品の消費電力に合った「容量」がポイントとなる。


冒頭でも述べましたが、現在多くのメーカーが幅広い蓄電池を発売しており、同じメーカーであってもその容量は異なります。
そのため、容量選びに迷ってしまう方は大勢いらっしゃいます!
ですので、専門スタッフに一度ご相談されるのがベストです!


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 

 

NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 

2020/06/22 ~蓄電池の価格相場について~
~蓄電池の価格相場について~

皆さま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私たちにお任せ!
中村電設工業株式会社(NAKADEN)です。

本日は蓄電池の価格相場についてご紹介!
今後の蓄電池価格の動向も併せて説明致しますので、
蓄電池の購入をご検討の方はぜひ最後まで読んでくださいね!


■蓄電池導入にかかる費用はどのくらい?
結論、住宅用の据え置き型でしたら、1kWhあたり約15万~28万円が一般的です!
これは本体価格+工事費を含めた平均的な価格となります。

ですので、概ね蓄電池の設置費用は以下のようになります。
*4人暮らしのご家庭の場合、一般的に5kWh~7kWhが目安となります。)
蓄電池の容量 設置費用(本体価格+工事費)
5kWh 約75万~140万円
7kWh 約100万~200万円
10kWh 約150万~280万円

蓄電池の容量が大きくなればなるほど、そのお値段は高くなります。
ですが、蓄電池の出力や寿命、施工性等も価格に関わるので、一概に容量だけで決まるという訳ではありません。
ですので、その機能性や施工性等と価格のバランスを考慮しながら、ご家庭に合った蓄電池選びをしましょう!

また、上記の表では「本体+工事費」でしたが、その他に配線の繋ぎ込みや電気系統の工賃が別途必要となります。
蓄電池の購入をご検討される際は、本体価格以外にどのような費用がかかるのか押さえておくのがいいでしょう!

■今後、蓄電池価格はどうなるの?
現在、家庭用蓄電池のほとんどが「リチウムイオン電池」を使用しています。
今後の蓄電池価格の動きは、このリチウムイオン電池の原材料が大きく関わってきます。

その説明に入る前に、現在まで蓄電池の価格がどのように変化してきたか見てみましょう!

◆リチウムイオン電池の価格推移(単位:円/kWh)

上記の図を見る限り、その価格は次第に安くなってきていることがわかります。
これは技術進歩や国の再エネ普及の後押しが背景にあります。

では、この価格低下は今後も続いていくのでしょうか。
結論、現時点で蓄電池は既に十分安くなっており、今後のコストダウンは期待できません!

その理由は冒頭でもお伝えしたように、原材料が関わってきます。
その原材料とは「炭酸リチウム」と「コバルト」の2つです。

これら2つはリチウムイオン電池を作る上で欠かせないものです。
ですが、日本はこれら原材料のほとんどを海外からの輸入に頼っています。
加えて、これら原材料の生産方法はアナログのため、生産量が限られています。

上記の理由からその希少性が高いため、「炭酸リチウム」や「コバルト」を使用するリチウムイオン電池は価格が低下しにくいのです。

そのため、蓄電池もすぐに価格が安くなることはありません。
ですので、蓄電池の購入をご検討されている方は月1万円程度のご負担で導入するのがベストです!


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 

2020/06/13 【2020年対応版】3分で読める!SII補助金について簡単に分かりやすくご説明!
【2020年対応版】3分で読める!SII補助金について簡単に分かりやすくご説明!

みなさま、こんにちは!
埼玉県で個人住宅から大型工事の施工なら私達にお任せ!!
中村電設工業(株)です!

本日は令和2年蓄電池補助金について、3分で読めるように簡単にご紹介!
本記事の後半には埼玉県による補助金も紹介しているので、蓄電池の購入を検討されている方はぜひ最後まで読んでくださいね。

■国から貰える補助金
2020年4月、経済産業省より蓄電池補助金の交付が決定されました。
これは「平成31年度『災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金』」の追加公募になります。

「安く蓄電池を購入できるなら、申し込みをしようかな・・・。」

と、ご検討の方は沢山いらっしゃいます。
ですが、国の団体である環境共創イニシアチブ(SII)の公式資料を読んでも

「結局、どのくらい補助金が出るのか分からない。」

と、諦めてしまうお客様は少なくありません!

そこで、本記事ではポイントを3つに絞り、簡単にまとめました!


◆令和2年蓄電池補助金の知っておくべき3つのポイント
1.予算額 38.5億円(既に20億円ほど消化済み)
2.公募期間 2020年4月7日~2020年6月30日

3.補助金額



2019年目標価格以下:初期実効容量(※)1kwhあたり2万円
工事代の1/2(上限は5万円)
ヘムス(HEMS)の1/2(上限は5万円)
(*実際に使用できる蓄電容量のこと)


では、1つずつ説明していきましょう!

⑴予算
2019年に蓄電池の補助金が発表された時、応募が殺到するだろうと予想されていました。しかし、想像以上に申し込みをする販売店が少なく、全額消化することなく応募期間は過ぎました。
ですが、2020年4月再び蓄電池補助金の追加公募が決定され、予算は現在既に約20億円ほど消化されています。公募期間が終了するだけでなく、予算がなくなった時点でも終了となりますので、早期の申し込みが必要となります。

⑵公募期間
2020年4月7日~6月30日の期間限定となります。ですが、2020年4月7日時点SIIのHP上では、「新型コロナウィルス感染症の対応状況等を踏まえ、延長等の措置が講じられる可能性があります。」と記載されています。現時点では延長等の旨はありませんが、その可能性は大いにあると思います!

⑶補助金額
最も注目すべき点はその補助金額ですよね!
ここでは分かりやすいようにシミュレーションをしながら説明します。

(例)伊藤忠商事のスマートスターL「LL3098HOS」(初期実効容量:7.5kWh)の場合 
・2019年度目標価格以下:7.5kWh × 2万円=15万円 
・工事費の1/2(上限5万円)

ですので、最大20万円の補助金額となります!

蓄電池の種類によって補助金額は変わりますが、おおよそ30万円前後が最大です。


■埼玉県から貰える補助金
蓄電池補助は国だけではなく、各自治体でも実施されています。
埼玉県では「令和2年度蓄電池補助(再生可能エネルギー電力活用住宅普及促進事業補助)」の公募があります。以下、概要となります。
1.予算額 5,500万円(1,100件)
2.公募期間 2020年4月13日(月)~2021年2月26日(金)
3.補助金額 5万円/件

先程紹介したSII補助金と組み合わせれば、更にお得に蓄電池を購入することができますね!
こちらの公募期間は来年2月までとなっていますが、予算額がなくなり次第ですのでお早目の申し込みが必要となります。


■蓄電池補助金は魅力的!だけど・・・
本記事では、国や自治体の蓄電池補助金について説明してきました。
組み合わせによっては30万円以上も蓄電池を安く購入することができるのです!

しかし、これらの補助金申請には注意点があります。
1つ目は、その条件です。例えば、補助金対象となる/ならない蓄電池の種類があったり、太陽光発電が設置済み、もしくは、セット購入される方のみ受給できたり等、いくつか条件があるのです。

2つ目は、申請には手間がかかる上に、申請が通らず補助金額を受け取ることができない場合があります

上記2つに加えて、公募期間や予算額も考慮しなければなりません・・・。


「えっ!じゃあ、どうすればいいの!?」


と、不安になるかと思われます。

 

そんな不安を解消するためにも、まずはお気軽に弊社までご相談ください。


無料で小冊子をプレゼントしております

蓄電池の基礎知識やアイデアをまとめた小冊子を無料で提供しております。

どうぞ、お気軽にご請求書ください。

 

 


NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

蓄電池の基礎やマメ知識など…社長が説明しています!是非ご覧ください★

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。



蓄電池のご購入を検討されているお客様へ

ご相談・お問合せ・お見積は“中村電設工業株式会社”まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

<対応可能エリア>

埼玉県 幸手市・久喜市・白岡市・杉戸町  茨城県古河市・五霞町

 

 0120-901-875

お問い合わせ時間:8:00~17:00(定休日:日曜/祝日)

 

メールによるお問い合わせは下記フォームにご入力下さい! 

 

2020/06/04 蓄電池 幅広いメーカーを取り扱っています
蓄電池 幅広いメーカーを取り扱っています

 

 

OMRON(オムロン)

KYOCERA(京セラ)
SHARP(シャープ)
Panasonic(パナソニック)
CIC(長州産業株式会社)
SmartStarL(伊藤忠商事株式会社)
nichicon(ニチコン)
2020/06/03 蓄電池のメリット
蓄電池のメリット

 

 

深夜の安い電気を買って日中使えるので、電気代の削減効果が期待できます。

ご家庭に応じた容量のモノを選べる。

停電時及び非常時でも家電製品等を稼働させることができる。

太陽光で作った電気を蓄え使える。

耐久年数が非常に長くなった。

今なら補助金を利用してお得に導入できる。

売FIT期間中でも売電できる経済優先モードがある。
2020/06/02 卒FIT 電気を”売る”から”貯めて使う”へ!
卒FIT 電気を”売る”から”貯めて使う”へ!
売電価格が大幅に下がる現状で、その対策の決定版が 卒FIT-蓄電池の導入 です。

これまで太陽光発電で発電した電気は売ることで売電収入を得ていましたが、これからは売電をやめる=卒FITし、余った電気は貯めることで、自宅で有効活用するという時代です。

 

 

 

 

2020/06/01 蓄電池 セミナー・相談会

蓄電池 セミナー・相談会

当社では、太陽光や蓄電池に関するセミナー(相談会)を開催しております。

開催時はこちらに詳細を記載します。


※2020年9月現在、ご案内しているセミナーはございません。

 

 

過去のセミナーの様子

ご夫婦でいらっしゃる方、小さなお子様連れの方も多くいらっしゃいます。

質問時間も設けておりますので、是非気になったことは聞いて下さい。

 

 

蓄電池セミナーの様子

 

蓄電池セミナーの様子

 

 

セミナー(相談会)会場について

開催場所は当社 幸手支店。駐車場完備。

事務所・トイレも常に綺麗にしておりますので安心してお越しください。

 

中村電設工業株式会社 幸手支店

〒340-0156 埼玉県幸手市南三丁目9番5号 電話:0480-42-0731

 

幸手支店の社屋です。青い外壁・青の「おたすけ隊」看板が目印です♪

お車は、事務所横に4台駐車できます。(セミナー開催時は駐車できる台数が増えます。)

 

事務所の様子。毎朝20分間社員全員で掃除を行っているのでいつもピカピカです。

 

 

 

 

2020/06/01 NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)
NAKADEN YOUTUBEチャンネル(スマートハウス)

 

当社は、YOUTUBEチャンネルを開設しており様々なコンテンツを見ることが出来ます。

その中に、「スマートハウス」関連(主に蓄電池)について社長が詳しく説明している動画もいくつかアップしています。

是非ご覧ください!

 

下記画像をクリックするとチャンネルに飛びます。

 

 

 

 

 

 

 

2020/06/01 太陽光発電 2019年問題
太陽光発電 2019年問題
2009年以降に太陽光発電で売電をしている方の固定価格での買取期間が、2019年11月以降順次満了し、買取単価が大幅に下がる・・・これが2019年問題と言われます。

 

買取期間満了後の売電収入は約1/6となり、年間120,000円以上の大幅な売電損失となります。

経済産業省資源エネルギー庁の2019年問題に関する記事 クリック

 

 

解説動画はこちら!

 

 

 

 

 

 

2020/05/01 太陽光発電のメリットを引き出す蓄電池とは

太陽光発電のメリットを引き出す蓄電池とは

 

はじめに

太陽光発電システムの恩恵を最大限に利用するには、電力を蓄えておける蓄電池と組み合わせるのがベストです。
これなら、日没後や雨天候時など、太陽光がなく発電できない夜間などの時間帯でも、蓄えておいた電力を使えるので光熱費もぐんと抑えられます。
こちらでは蓄電池の仕組みと特徴について解説します。


蓄電池の基本的な仕組み


一般に、充電することで電気が蓄えられ、繰り返し使える電池を総称して「蓄電池」と呼んでいます。
スマートフォン(スマホ)のバッテリーなどは私たちの暮らしにもっとも身近な蓄電池(充電池)と言えるでしょう。

また、蓄電池は放電後も再充電することで繰り返し使えることから二次電池とも言われています。
下記に示すように蓄電池にもさまざまな種類がありますが、その多くは金属の持つイオン化傾向を利用して酸化還元電位を発生させる「化学電池」と呼ばれるもの。
ふつうの電池(一次電池)は、プラス極とマイナス極にイオン化傾向の異なる金属を置き、その間を水酸化ナトリウムなどの溶液で満たしていますが、使えば放電する一方で充電ができません。
これに対して、蓄電池(二次電池)では、一度放電しきっても、電極に適正な電圧をかけることで内部の化学物質が放電と逆の反応を起こして元の状態に戻ります。
これが蓄電=充電の仕組みです。


種類と特徴

1.鉛蓄電池

電極に鉛を用いることから鉛蓄電池と呼ばれています。
電圧や容量を大きくできるので、自動車や産業用機器など大電力を必要とする用途に多く用いられます。
反面、電極が劣化しやすく、一度放電しきると、本体の劣化も進みやすいなどの欠点も。


2.リチウムイオン電池

充電や放電を何度も繰り返したり、継ぎ足して充電したりできる特性があるので携帯やスマホ、パソコンなどに多く用いられています。
最近ではハイブリッドカーや電気自動車の動力源としても採用されています。
充放電特性は優れていますが、満充電の状態、放電しきった状態では劣化しやすいといった特徴もあります。


3.ニッケル水素電池

一般的なマンガン乾電池、アルカリ乾電池の代替として用いられることが多いのがニッケル水素電池。
その形状、サイズも、単三型、単四型など一般の乾電池と同じ規格で作られています。
ラジオや懐中電灯などに気軽に使えますが、リチウムイオン電池と異なり最後まで放電しきらないうちに充電すると、電池の持ちが悪くなるメモリー効果と呼ばれる特性があります。


蓄電池のメリット

深夜の安い電気を買って日中使えるので、電気代の削減効果が期待できます。
ご家庭に応じた容量のモノを選べる。
停電時及び非常時でも家電製品等を稼働させることができる。
太陽光で作った電気を蓄え使える。
耐久年数が非常に長くなった。
今なら補助金を利用してお得に導入できる。
売FIT期間中でも売電できる経済優先モードがある。


 

2020/05/01 太陽光発電の基本的な仕組み

太陽光発電システムについて



はじめに

光熱費削減や売電効果が期待できる太陽光発電。
今や、すっかりおなじみになったエネルギーシステムですが、それでも意外に知られていないこと、知っておくと得することなどはまだまだあります。
こちらではその基本的な仕組みを解説していきます。
さらに太陽光発電のメリットデメリットにも触れていきます。



太陽光発電の基本的な仕組み


太陽光発電の仕組みそのものは意外に簡単。
まず、光を電気に変える太陽電池モジュールが太陽光を受けて直流電流を発生します。
ただし、直流のままでは家庭で使用できないので、100Vの交流電流にする必要があります。
そのための“直流⇒交流”変換機がパワーコンディショナー(パワコン)と呼ばれるもの。発電モジュールとパワーコンディショナーが太陽光発電システムの主な構成要素と言ってよいでしょう。
また、発電量が家庭の消費電力を上回ると、電力会社の配線を通じて送電ができ、余った電気を電力会社に買い取ってもらうことができます。
これを「売電」と呼んでいます。



太陽光発電導入のメリット

1.光熱費が浮く

家計の大部分を占める光熱費。
太陽光発電を導入すればエアコンや照明など大電力を使う家電品を電力会社から購入している電気を使わずに稼働できるので大幅な経費節約が可能です。
梅雨時など日照が少ないシーズンでも、ある程度の発電はできるのでトータルすれば大きなプラスに。


2.売電により現金収入が得られる

春先から秋までは家庭での電力消費量を発電量が大きく上回ります。
太陽光発電ならこうして余った電気は電力会社に送電して、「売電」することができるので無駄になりません。
売った分は現金収入になるので、家計も助かります。


3.平均で月15,000円がお得

光熱費節約、売電による現金収入化など太陽光発電システムを設置したことによるメリットは、平均的な4人家族の場合、金額に換算して月におよそ15,000円にもなります。(お住まいのエリアや季節によって変動します)


4.設置して10年以内に元が取れる

たとえば、導入に130万円がかかったとして、毎月の利益、およそ15,000円を返済に充てると、86ヶ月、つまり約10年で元が取れるということ。
もちろん経年劣化で発電量は徐々に下がっていきますが、それでも、結果に大きな差は出ません。
また、返済後は利益をそのまま貯蓄などに回せます。



太陽光発電導入のデメリット

1.初期費用が高い

家庭用でも最低で100万円以上の投資が必要になる点は、太陽光発電システムをおすすめする私たちの業界において課題であると考えています。
前述のように、理想的な条件下で毎月コンスタントに発電量を確保できれば、最終的にはその投資額を上回るメリットが得られますが、自然条件、環境、トラブルなど想定外のトラブルで思ったように発電できないことも考えられます。


2.メーカーや業者次第

上記に挙げたトラブルなども、メーカーや設置業者の対応、保証がしっかりしていれば、相当程度カバーできるので安心です。
それだけに導入の際には、メーカーや設置業者の見極めはとても大切。
しかし、一般の方が、その良し悪しをどう判断するかはたいへん難しいと言えるでしょう。


3.売電価格は年々下落傾向に

太陽光発電で生み出した電気を電力会社が買い取る際の「売電価格」は、設置年度によって変わります。
それは、太陽光発電システムの設置コストが年を追うごとに低くなっているからですが、ただし、一度設置してしまえば、その売電価格は一定(10年間固定)なので、できるだけ早めに導入するほうが、メリットが高いということ。